~「何か匂うな」を放っておくと…..
生活環境のニオイ並びに産業施設・設備における臭気ガス対策の重要性

生活環境や産業施設ではさまざまな要因によって臭気ガスが発生します。これらのガスは微生物の分解過程や有機物の腐敗によって発生し、長期的に放置すると健康被害や設備の劣化を引き起こす可能性があります。
また、社交的な場面や仕事環境でもニオイの問題がトリガーとなりストレスを引き起こすことがあります。
そのため私たちは環境を清潔に保つ為に適切な換気を行い、ニオイのもつ不快さや健康への潜在的な危険性に対して今一度知る必要があります。
【不快なニオイは様々な場所で発生しています。】
-人体に有害な臭気ガス一例-
【硫化水素】
0.03ppmの低濃度でも銅や顔を 腐食させる有害なガスを含むことがあります。
発生源は火山ガスの噴出によるものや、 下水施設や下水道管(マンホール)。ビルピット、 排水タンク内 産廃 半導体洗浄処理施設等、また製造工程や廃液中に発生してしまう場合もあります。
【酢酸】
タバコ臭や排泄物臭にも含まれ、 体臭がすっぱいと感じる根源は汗で分泌される酢酸が要因となります。近年では文化的な貯蔵物等の劣化の原因として挙げられ、 悪臭物質であると共に銅や鉄の腐食原因となる有害なガスです。
【メチルメルカプタン】
し尿処理場、下水処理場、石油化学工場、食品工場、パルプ製造工場等が主な発生源とされており、 人間の口臭もメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物が主な原因成分と言われています。 高濃度では人体に危険を及ぼす危険な腐食性ガスで、大気汚染防止法・悪臭防止法・劇物法の規制対象物質に指定されています。
【アンモニア】
アンモニアガスが発生する状況下では配電盤などの黄銅端子が応力腐食割れを起こしクラックが発生するケースがみられます。 硫化水素と同じく、悪臭防止法指定物質、 毒劇法に指定されており、人体に非常に危険な物質です。
【ホルムアルデヒド】
【トリメチルアミン】
主な発生源は畜産事業場、化製場、複合肥料製造所、水産缶詰製造工場、魚腸骨処理場等です。悪臭防止法の規制対象であり、 特定悪臭物質に登録されている物質です。
これらのガスは、畜産場、排水処理場、産業廃棄物処理場、排水溝など、さまざまな場所で発生し、自然界に微量ながら存在するものではありますが、建物等構造上の理由で局所的に集まってしまうことでそれを吸入した人体に中毒症状(頭痛や吐き気、めまい等)を引き起こす等、発生を放置すれば深刻な問題を引き起こします。
また一般的な生活環境においても、上記の様なただちに健康被害に結びつくものではないにせよ、ゴミの不適切な処理や排水の問題、カビや菌類の成長などが原因で不快なニオイが発生することがあります。
生活臭はそのうち慣れて気にならなくなっていく、でも….
なかには人的・経済的損失の恐れがあるニオイも



私達は生存本能の一部として、比較的強烈でない生活臭であれば次第に慣れていく習性を持っています。この現象は「嗅覚適応」といい、新しいニオイに対して次第に順応して感度が低下するものです。これは、生活圏内の常に存在する臭いに対して感度を失い、環境をより快適に感じることができるようになるための進化的なメカニズムとも言えます。例えば介護施設などの職場では、初めは鼻につくようなニオイを感じる作業環境であっても次第に慣れていき気にならなくなった経験をお持ちの方も多いと聞きます。
ただし、この適応が”逆にニオイに対する感度が低下する“ことで潜在的な問題を認識しにくくなることにもなり得るため、定期的な換気やニオイの管理等環境の変化や問題の発生に対する警戒心を失わないように注意することが重要で、とりわけ人間関係においてはさまざまな問題をもたらす可能性があります。
例えば……
・ペットのニオイ |
・キッチンの配水溝からのニオイ |
・たばこのニオイ |
・エアコンからのニオイ |
等々……
これらが要因となって、店舗でのお客様離れや、従業員様の離職問題、または近所付き合い等人間関係のトラブルの元となり得るために労働環境下の精神衛生上も好ましくないといえます。
このような人間関係のアクシデントを引き起こす状況を回避するには、ニオイを軽減し心身健康への影響を最小限に抑えるための適切な対策と配慮・環境管理をし、他の人の快適さを尊重して相互理解へとつなげることが必要です。

廃棄物処理、食品加工、化学・医薬品製造、自動車整備、金属加工、水処理・発電所、繊維・皮革・製紙など、多くの業界施設では、日常の業務活動の中で様々な臭気や有害ガスが発生します。
【臭気ガスによる影響とリスク】
そして臭気ガスは単なる”不快なニオイ”にとどまらず、周囲の環境や人々に多大な影響を及ぼします。
〇生活環境への影響 |
近隣住民への悪臭被害によるクレーム増加、不快なニオイがストレスや体調不良を引き起こす可能性 |
〇健康被害 |
・硫化水素やアンモニアによる呼吸器系疾患 |
・目や鼻の粘膜刺激によるアレルギー症状や頭痛 |
・長期的な暴露による慢性的な健康リスク |
また人体だけでなく、設備や機械への影響もあり、
〇設備 |
・電気設備の配電盤内の電気系統への影響(銅・鉄・黄銅の腐食) |
・ヘドロや藻の発生による排水管や施設の詰まり、劣化 |
・金属部品、電子部品、回路基板の腐食による機械設備の故障 |
・電気設備の絶縁性能低下(シール材やゴム部品の劣化含む) |
・センサーや計測器の精度低下による生産品質の低下 |
〇建物の劣化 |
・臭気ガスの影響による構造材の劣化や損傷 |
・設備の故障やメンテナンスコストの増加 |
への懸念も存在します。
【臭気ガスによる各所での被害例】

とある畜産場では、家畜の排泄物から発生する硫化水素やアンモニアに対する換気対策を十分に行わなかったため、糞尿を処理するために作業員がピット(糞尿溜め)に入った際、硫化水素が高濃度に充満しており、中毒を起こして意識を失った。

とある排水処理場にて消毒用の塩素を使用していたが、設備の老朽化による配管破損を放置していたため、ある日塩素ガスが漏れ出し、場内の作業員が呼吸困難を訴えた。

とある産業廃棄物処理場では、異なる種類の廃棄物を適切に分別せず、化学反応による硫化水素やアンモニアの発生を防ぐ措置をとっていなかった。その結果、廃棄物の山から有毒ガスが発生し、近くで作業していた従業員が倒れた。

とある排水溝では定期的な清掃が適切に行われず、有機物の腐敗によって硫化水素が発生。ある日、排水溝の清掃作業を行った作業員が突然意識を失い、倒れた。

とある家庭で、トイレの頑固な汚れを落とすために塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜて使用。この化学反応で塩素ガスが発生し、使用者が浴室内で意識を失った。
【臭気ガス問題を未然に防ぐための対策】
上記のリスクを回避する為には以下のポイントによる適切な対策を講じることが重要です。
- 換気と空調管理の最適化
- 消臭・ガス除去製品の活用
- 設備の耐腐食対策
- 適切なメンテナンスとモニタリング
これらの対策を講じることで、
・近隣住民との良好な関係を維持
・設備の寿命を延ばし、突発的な修理・交換コストを削減
・労働環境を改善し、従業員の健康と安全を確保
が可能です。
以上の様な状況に対し、弊社ではニオイの緩和や有害な臭気ガスを吸着する製品群をご用意、御社様のニオイ対策解決に尽力をさせて頂きます。
※窓などに発生するカビの原因となる結露を抑える(吸着する)ことで、ニオイの根本解決につながります。結露についての詳細は下記弊社製品ページ「湿気・結露にまつわるトラブル」をご覧ください。
【製品用途~取扱製品一例】

安全性と確かな除菌消臭力の水溶液【A2Care】
〇場所・対応箇所:火気があり引火物が使えない場所、ケミカルにより傷みやすい素材(布・革等)製造工場、ケミカルのニオイを回避したい場所
〇概要、使用ケース:ケミカルの化学的影響を避けたい。火気のある場所での除菌消臭がしたい。
〇製品形状:ミスト(ボトル、噴霧器経由)

生活臭等防臭マスク
生活臭による不快感や不調を事前回避っ!!耐え難いニオイ感覚の鈍化にお役立て頂けますっ!!
〇場所・対応箇所:工場や倉庫。デリケートなニオイの感じられる空間。乗り物、オフィス等閉塞空間。
〇概要、使用ケース:人混みや耐え難いニオイのする作業中に。
〇製品形状:マスク、シート

臭気ガス吸着材
五大腐食性ガスに代表される労働実害が顕著な臭気ガスをしっかり吸着っ!!
〇場所・対応箇所:電気機器内、配電盤内、畜舎、ゴミ集積場周り等
〇概要、使用ケース:周囲へのニオイ拡散を防ぎたい。臭気ガスによる人的被害を回避したい。配電盤内の電気系統の腐食防止に。銅や鉄・黄銅の腐食防止に。
〇製品形状:シート、パッド、不織布

排出環境改善アイテム
環境守ってニオイもしっかり撃退!!
〇場所・対応箇所:池や湖、人工河川、施設の排水溝周り、トイレ内配管、グリーストラップ等
〇概要使用ケース:環境負荷を抑えつつ、臭気・汚濁を多面的に処理・抑制するバイオ・吸着製品群です。
〇製品形状:天然素材を原料としたパウダー、ペレット及びそれを使用したシート等加工形状

菌・ウィルス拡散防止/汚物処理剤
難儀な吐しゃ物処理を簡略に、菌・ニオイの拡散を迅速に行えますっ!!
〇場所・対応箇所:保育施設、病院、介護施設、乗り物(内)
〇使用ケース:糞尿、吐しゃ物からの菌・ウィルスとニオイ拡散を防ぐ緊急処理
〇形状:パウダー
お客様がニオイに悩むことなく快適な環境で過ごす為に、また職場でも安全に作業頂ける様、弊社では効率よくニオイを取り除き、かつ安全性の高いものを取り扱っております。
これを機にニオイの問題から解放され、より健康で快適な生活を手に入れて頂く事を切に望みます。
ご不明な点、または弊社製品にご興味ご関心ございましたら、資料の送付やWeb面談、メール等でのご説明等下記問い合わせボタンよりお気軽にお申し出ください。